今日は先日もお呼ばれした荏原町将棋センターへ遊びに行きました。
今回遊んだゲームは
ナヴェガドール(4)
頭脳絶好調(29)
ワールド・ワンダーズ(初)
ニューヨーク・ズー(3)
リネイチャー(初)
です。
ナヴェガドール 3人 説明20分 プレイ120分
Mac Gerdts 先生のみんな大好きロンデルシステムのナヴェガドール(ナビゲーター)。このくらいの複雑さのゲームを手軽に遊べるようにしてくれるロンデルシステムはほんとに画期的と思います。ルール説明の時間も短くて済みますし、プレイ時間はこの他のシステムを使うとあと1時間は伸びると思います。勝者はOさん、お見事でした。
頭脳絶好調 3人 説明2分 プレイ40分
私の持参ゲーム。何度も書いちゃうけど Reiner Knizia 先生は「ケルト」以外で賞を獲って欲しかったなぁ、販売する以上売れ行きにめっちゃ影響されるから賞をもらいたくないはずはないのだけど、ずっと無冠でいて欲しかった。単なるファンの我儘ですが(笑)
ワールド・ワンダーズ 3人 説明20分 プレイ40分
私は初回でしたが拡張入りで遊びました。条件達成型のタイル配置ゲームという感じでしょうか、タイルを配置する際、ボード下辺の道から必ず繋がるようにしないといけない縛りが結構難しくて、途中でついうっかり忘れて自由にタイルを置いてしまうことが何度かありました。ワンダーの建物はどれも映えるので遊んでいて楽しいですね。勝者は先生、お見事でした。
ニューヨーク・ズー 3人 説明とプレイ70分
「フレームワーク」の方が後発ですがなんとなくフレームワークはこのゲームの要素をもっと簡潔にして再構築したゲームなのかなと思いました。「ニューヨーク・ズー」は動物コマがカラフルで見てて華やかですね。どちらも面白いです。
リネイチャー 3人 説明20分 プレイ55分
Michael Kiesling さんと Wolfgang Kramer さんの黄金コンビが放つちょっと前のゲーム! ちょうどこのゲームは発売当時に遊ぶのを逃していたので遊べてとても嬉しいです。システムとしては古くからある「ドミノ」フォロワーなのですが、もちろん牌に描かれているのは単に数字の意味ではなくいろいろな動物で得点方法もいろいろあります。いつもながら手堅い作りなので楽しいに決まっています(笑)
先生、Oさんありがとうございました!
ボードゲームナヴェガドール/ナビゲーター 初版 (Navegador) [日本語訳付き]
ボードゲームナヴェガドール 日本語版 (Navegador)
ボードゲームインジーニアス 日本語版 (Ingenious)
ボードゲーム[日本語訳無し] 頭脳絶好調 (Einfach Genial)
ボードゲームワールド・ワンダーズ 日本語版 (World Wonders)
ボードゲームワールド・ワンダーズ: 世界の驚異パック 日本語版 (World Wonders: Mundo Wonders Pack)
ボードゲームニューヨークズー 日本語版 (New York Zoo)
ボードゲームフレームワーク 日本語版 (Framework)
↑まさかのプレミア価格(2025/04)
ボードゲーム[日本語訳無し] ケルト 追加ボード同梱版 ドイツ語版 (Keltis)
ボードゲームケルトダイス ドイツ語版 (Keltis: Das Wurfelspiel) [日本語訳付き]
↑こちらもまさかの超プレミア価格!
ボードゲームケルトカード ドイツ語版 (Keltis: Das Kartenspiel) [日本語訳付き]
--------
検索用メモ
ナヴェガドール(4)/Navegador (2010)
頭脳絶好調(29)/Ingenious (2004)
ワールド・ワンダーズ(初)/World Wonders (2023)
ニューヨーク・ズー(3)/New York Zoo (2020)
リネイチャー(初)/Renature (2020)
--------