良い天気~
今日は先生のところへお世話になりました。
今回遊んだゲームは
ベネチアのおみやげ(初)
バビロン(2)
アルペングロウ(初)
テン(初)
クルティザン(2)
です。
ベネチアのおみやげ 5人 説明15分 プレイ35分
テーマは異なれど同社の「海底探検」に似た感覚がありました。いつもながらのオインククオリティは素晴らしいですね。勝者はNさん、お見事でした。
バビロン 4人 説明とプレイ100分
先日も遊んだ盤面がめっちゃ映えるゲーム。立体的だけどシステムの本質的にはタイル配置ゲームと言えるかな? こちらも勝者はNさん、お見事でした。
アルペングロウ 5人 説明20分 お試し40分 プレイ215分
キックスターター発の冬山リゾート地で小屋を構えてリフトや設備を充実させてお客さんを呼んで勝利点を稼ぐゲーム。持ち込んだ方も初見でしたので途中でルール解釈が違っていたかなと一旦仕切り直しました。勝者はFさん、お見事でした。
テン 4人 説明4分 プレイ13分
数字と四則演算記号の書かれたカードを上手く組み合わせて10を作るゲーム。昔、電車に乗って移動する時間を持て余しているときに切符に書かれた数字で10を作る一人遊びを思い出しました。勝者はとけいさん、お見事でした。
パッケージのセンスというか訴求ポイントの方向性がオインクゲームズと180度異なりますね
クルティザン 4人 説明5分 プレイ40分
カードを配分するだけの簡単なゲームなのに毎回ドラマが起こって楽しいですね。今回はマイナス点をいかに避けるかの戦いで1点差で勝利することができました。ボードが厚手の布製というところもポイントが高いです。ちょっと欲しくなってきちゃった(笑)
先生の詳細なレビューはこちらからどうぞ。
ということで今日はここまで。先生、皆さまありがとうございました!
ボードゲームベネチアのおみやげ 日本語版 (Souvenirs from Venice)
ボードゲームイシュタル:バビロンの庭園 日本語版 (Ishtar: Gardens of Babylon)
ボードゲームグロウ ~トモシビノタビ~ 日本語版 (Glow)
ボードゲームクルティザン 日本語版 (Courtisans)
--------
検索用メモ
ベネチアのおみやげ(初)/Souvenirs from Venice (2024)
バビロン(2)/Babylon (2024)
アルペングロウ(初)/Alpenglow (2024)
テン(初)/TEN (2022)
クルティザン(2)/Courtisans (2024)
--------