ボードゲーム

2024/12/07 荏原町将棋センターボードゲーム会

今日は先週もお邪魔した荏原町将棋センターボードゲーム会に参加しました。

今回遊んだゲームは
インペリアル・スチーム(3)
ドラダ(7)
ガリレオ・ガリレイ(初)
ケルトタイル(初)
ルースター・チェイス(初)
です。

 

インペリアル・スチーム 4人 説明35分 プレイ235分

刺さる人にはめっちゃ刺さる鉄道ゲーム。私的には序盤からずっとリソースがカツカツな状態が最後まで続くので遊んでて苦しいのでめっちゃ元気なときに遊びたいですね。ゲームのシステムにいつも一歩遅れがちな判断をしてしまってアクションをするたびに「ああ!間違った!」と思っちゃいます(笑)

いつもながら先生の素晴らしいレビューと、更には序盤の戦略まで細かく描かれてるのでこちらからどうぞ。

 

ドラダ 4人 説明3分 プレイ20分

NGOによる再販でいつでも遊べるようになったのは嬉しいですね。箱も小さくて持ち運びしやすいのもお気に入りです。

 

ガリレオ・ガリレイ 4人 説明20分 プレイ115分

この時遊んだときはデザイナーさんとか全然知らなくてTLで遊んだというつぶやきが流れてきてたので、ちょっと興味があったのでどこかで遊びたいなぁと思っていたゲームを遊べて嬉しい!ということくらいしか思っていませんでした。

デザイナーの Tomáš Holek さんは「SETI: Search for Extraterrestrial Intelligence (2024)」や「Tea Garden (2024)」も作っている方なのですね。このブログを書いている時点ではもうこのゲームについてのつぶやきは観測できなくなっているのでほんとに遊べて良かったです。

もう面白いゲームがどんどん発売されるので次々遊ぶだけでも大変ですよね。勝者はジャンクさん、お見事でした。先生の素晴らしいレビューはこちらからどうぞ。

 

 

ケルトタイル 4人 説明3分 プレイ30分

タイトルは異なるのですがこちらの表記にしました。このゲームを遊んでいるときは元のタイトルを知らなかったので「ケルトっぽいなぁ」と思っていました(笑)

 

ルースター・チェイス 4人 説明8分 お試し20分 プレイ35分

カードプレイによるセットコレクション。お試しがあったのはルールの解釈間違いが途中であったからでしたっけ? ま、忘れてしまいました。逃げ出した鶏を捕まえるために餌のミミズを使ってお題のセットを揃えます。軽いカードゲームで出しどころが多そうです。勝者はジャンクさん、お見事でした。

ということで今日はここまで。先生、皆さまありがとうございました!

 

ボードゲームインペリアル・スチーム 日本語版 (Imperial Steam)

ボードゲームドラダ 多言語版 (Dorada)

ボードゲームドラダ 日本語版 (Dorada)

ボードゲームファイブシーズンズ 日本語版 (Five Seasons)

ボードゲームケルトタイル ドイツ語版 (Keltis: Der Weg der Steine) [日本語訳付き]

ボードゲームケルトカード (Keltis: Das Kartenspiel)

ボードゲームケルト (Keltis) [日本語訳付き]

ボードゲームケルトスパイラル ドイツ語版 (Keltis Das Orakel)

 

--------

検索用メモ

インペリアル・スチーム(3)/Imperial Steam (2021)
ドラダ(7)/Dorada (1988)
ガリレオ・ガリレイ(初)/Galileo Galilei (2024)
ケルトタイル(初)/Keltis: Der Weg der Steine Mitbringspiel (2009)
ルースター・チェイス(初)/Rooster Chase (2024)

--------

-ボードゲーム
-, , , , , , , , ,

© 2025 Shun.のボードゲーム日記