この日はマサキキリンさんの主催する北ボードゲーム会に参加しました。
今回遊んだゲームは
ボタニクス(3)
四ツ角探偵 オサワ〜ル(初)
セティ:地球外知的生命体探査(初)
バグズバディ(初)
島札(2)
です。
ボタニクス 3人 説明15分 プレイ80分
到着してまず最初はボタニクス。皆遊んだことがあるというので個人ボードを裏面にして拡張要素も追加して遊びました。説明は拡張要素の差分のみです。拡張を入れるとけっこう骨太な遊びがいのあるゲームになりますね。何度も遊べそうです。勝者はタケルさん、お見事でした。
四ツ角探偵 オサワ〜ル 5人 説明1分 プレイ7分
お次はタカシノさんプレゼンツで簡単なカードゲームを遊びました。なんとカードの四つ角を「角丸」したミリ数を、手触りのみで当てるという超感覚ゲームでした。一発出オチ感のあるゲームですが私はまったく当てることができませんでした。勝者はタカシノさん、お見事でした。
セティ:地球外知的生命体探査 3人 説明25分 プレイ150分
TLでも会場でも話題沸騰中のゲームをやっと遊べました。同じ会場内で複数の卓が立っていることも珍しくなく、今日もこの卓を含め複数回遊ばれていました。宇宙探査はロマンがあって良いですね! 勝者は S◎~YA さん、お見事でした。
バグズバディ 4人 説明1分 プレイ10分・4分
自分のキューブをいち早くすべて出し切りたいマジョリティ争いゲームだったかな? 誰かのキューブが少なくなると皆してけん制するのでなかなか終わらないかもと思いきや、ひょんなタイミングでいきなり終わることもあるのでなかなか気が抜けません。初回はナカタさん、2回目は Rael さん勝利、お見事でした。
島札 3人 説明とプレイ50分
最後に昨日教わってすぐ購入したばかりの島札を布教してお暇しました。
アフターに池袋まで移動して美味しい中華をたらふく食べました。また行きたいなぁ。
マサイキリンさん、皆様ありがとうございました!
ボードゲームSETI:地球外知的生命体探査 日本語版 (SETI: Search for Extraterrestrial Intelligence)
--------
検索用メモ
ボタニクス(3)/Botanicus (2024)
四ツ角探偵 オサワ〜ル(初)/Detective of 4 corners (2024)
セティ:地球外知的生命体探査(初)/SETI: Search for Extraterrestrial Intelligence (2024)
バグズバディ(初)/Bugs Buddy (2025)
島札(2)/SHIMA FUDA
--------