ボードゲーム

2024/07/13 荏原町将棋センターボードゲーム会

今日は JIGG で知り合ったドウメイシさんに紹介いただいて荏原町将棋センターボードゲーム会に参加しました。主催の方はワンツーマンで将棋を教えている先生でもあるので先生とここでは呼びます。もう一人同じようなハンドル名でせんせーがいますが別の方です。先生は普段将棋というガチなアブストラクトゲームを嗜んでいるためボードゲームを遊ぶときは緩く楽しみたいという志向のようで私とウマが合いそうです。将棋の先生だけに(笑)

 

今回遊んだゲームは
テラピラミッド(初)
ノヴァ・ローマ(初)
サトリ(9)
クルティザン(初)
新宿(初)
砂漠を越えて(29)
です。

 

テラピラミッド 3人 説明10分 プレイ70分

Michael Kiesling さんと Wolfgang Kramer さんの黄金コンビが放つ新作ゲーム! なのに現時点(2025/04)でもあまり遊ばれた情報を見つけることができませんでした。Board Game Memo、ナフタレンさんのブログとドウメイシさんのつぶやきが見つかったくらいです。どうしてかなと BGG を見てみたらメインパブリッシャーが韓国の企業でした。素人なのでよくわかりませんが商流を作るのは難しいのかもしれません。

なんともレアなゲームですが、クラキンコンビの作品であれば楽しいこと間違いなしに決まっています。私は相当拗らせたゲーマーと思っているのでもうこの手の素直というか堅実なというか手堅い作りのゲームには心躍らせることはないのですが、最近ボードゲームに触れた方であれば「めっちゃ面白い!」と唸ること請け合いと思います。拡張要素も最初から入っているのでお得感もばっちりですね。勝者は先生、お見事でした。

 

 

ノヴァ・ローマ 3人 説明20分 プレイ115分

キックスターター発。こちらは最近リテール版がメビウス便で配布されたようであちこちで遊ばれた様子が伺えますね。「ダイスホスピタル」「エンドレスウインター」の Stan Kordonskiy さん作品です。イラストのデザインが西フランクシリーズを手掛けている Mihajlo Dimitrievski さんなのでそれだけで私は楽しくなってしまいます(笑)

 

システムはワーカープレイスで良いと思うんだけど、格子状にあるマスにワーカーを置いてその上と右にあるアイコンのアクションを行うというもの。今置いたマスの同線上に自分のワーカーやラウンド毎にランダムで置かれる王様(?)コマがあるとより強いアクションが行えます。得点差がほとんどない大接戦でとても楽しかったです。

 

サトリ 3人 説明2分 プレイ15分

私持参のトリックテイクを布教しました。ちょっと変〇トリックなのでドウメイシさんがルールを把握するのに苦労されていた感じがしましたね。

 

クルティザン 3人 説明3分 プレイ20分

最近先生がハマっているというカードゲームを遊びました。手番には自分の手元と他プレイヤー1人と共通の場にカードを1枚づつ置くだけの単純なものです。ラウンドが終わったときに共通の場をみて、各色ごとに布ボードの上に置かれたカードが多ければプラス点、下に置かれたカードが多ければマイナス点を獲得するというもの。ラウンド開始時に個別の目標カードもあり、それに合わせながら場をコントロールしようとプレイします。

共通の場にのみ特殊効果が発揮するカードがありまして、まあご察しの通りカードを裏で出すことができるのですが、この開封式が毎回楽しいですね(笑)

 

SHINJUKU 3人 説明とプレイ65分

昔懐かしいピック&デリバリーを東京23区のマップで遊ぼう! と言った感じのゲーム。目的地のめくり運やどのニーズのお客さんにヤマを貼るかなど勝つためには運も味方に付けなければなりません。序盤にその選択を間違ってしまってゲーム運びとしては苦しい展開となりました。まあまあ面白いですよ。勝者は先生、お見事でした。

販売元のリゴレのページには
--------
リゴレ7年目ということで、開発の殆ど全てをリゴレと日本のクリーエーターさんとで行いました。
チャレンジャブルな作品なため、かなり少部数のみの発売となります。
--------

とのことでもう既に通常では購入できないようで残念。

 

砂漠を越えて 3人 説明とプレイ40分

先生が将棋の先生であればアブストラクトが好きなのかなと挨拶替わりに持っていったガチガチの多人数アブストラクトゲームを持って行きましたが、最初に書いた通り先生はユーロゲームで遊ぶときは緩く遊びたいのでこの選択は失敗でしたかねぇ。まあでもカラフルな見た目のコマでガチさは薄まると思っているので問題なかったと思いたいです(笑)

先生、ドウメイシさん、ありがとうございました!

 

ボードゲーム死ぬまでにピラミッド 第2版

ボードゲームピラミッドカードゲーム

↑何故ピラミッドカードゲームがプレミア価格なのか不思議

ボードゲーム[日本語訳無し] ノヴァ・ローマ (Nova Roma)

ボードゲームSATORI -サトリ-

ボードゲームクルティザン 日本語版 (Courtisans)

ボードゲームSHINJUKU

ボードゲーム[日本語訳無し] 砂漠を越えて ドイツ語版 (Durch die Wuste)

ゲームストアバネストさんの販売ページ

砂漠を越えて:allplay多言語版
砂漠を越えて拡張:バザール多言語版

新版はオアシスのコマの造形が細かくて綺麗ですね。

 

--------

検索用メモ

テラピラミッド(初)/Terra Pyramides (2023)
ノヴァ・ローマ(初)/Nova Roma (2024)
サトリ(9)/Satori (2024)
クルティザン(初)/Courtisans (2024)
SHINJUKU(初)/Shinjuku (2024)
砂漠を越えて(29)/Through the Desert (1998)

--------

-ボードゲーム
-, , , , , , , , , , , ,

© 2025 Shun.のボードゲーム日記